しそ茶の作り方
しそ茶の作り方には、2つ方法があります。
まず1つめは、大量につくる方法で、やかんにいっぱいの水を入れて、20~30枚のシソの葉を20分間程とろ火で煮出します。
2つめは、少し手をかけます。
まず、しその葉を日干しした後、風通しの良い場所で陰干しします。
次に、乾燥したしその葉を手でもみ砕き、ひとつまみを、茶こしに入れ熱湯を注ぎ、飲みます。
どちらも、しその薬効がしみだして、とてもいいですよ。
« 2006年08月28日 | Top | 2007年02月08日 »
しそ茶の作り方には、2つ方法があります。
まず1つめは、大量につくる方法で、やかんにいっぱいの水を入れて、20~30枚のシソの葉を20分間程とろ火で煮出します。
2つめは、少し手をかけます。
まず、しその葉を日干しした後、風通しの良い場所で陰干しします。
次に、乾燥したしその葉を手でもみ砕き、ひとつまみを、茶こしに入れ熱湯を注ぎ、飲みます。
どちらも、しその薬効がしみだして、とてもいいですよ。
びわ茶の作り方は、本当にかんたんです。
1.びわの葉をよく洗います。
(表はツルツルしてるので拭き取りやすいですが、裏は産毛などがあるので、
そのあたりを気にしつつ、洗います)
2.300ccほどの水を入れて、約半分くらいになるまで煮詰めます。
以上、たったの2ステップ。
びわは、実だけでなく、葉も種も、とても身体にいいので、うまく活用して
元気にすごしましょう。
スポンサードリンク
お茶の作り方を知りたい、という方へ。お茶にもたくさんあり、それぞれに味と効用がちがいますので、楽しみが広がります。実際に作ってみたものは写真も載せていますので、お茶の作り方の参考にしてみてください。 手作りのお茶で、健康で恵み豊かな毎日をおくりましょう!